top of page

​みなみ音楽教室

ピアノ

 乳児期、幼児期とたっぷりわらべうたを歌うことで、安定した鼓動感が育ち、また、音を聴いたり、歌ったりする中でしっかりと内的聴感が育ってから楽器の習得に進みます。  ピアノはとても難しい楽器です。聴くこと、心の中で音をイメージすること、リズムの理解、音の高低の理解、楽譜の理解、そして両手、指を動かすなど、多くの活動を同時に行います。幼児期までは、その一つひとつの力を伸ばし、準備することが望ましいと考えています。  土台をしっかりと保ちつつ、音色やメロディーの捉え方など、創造的、音楽的に感じることを大切にしています。バロック、古典派、ロマン派、近代、現代と様々な時代の曲を教材に取り入れます。

​(年間40回 / 単発レッスン)

大人のピアノ

​昔習っていたけど、久しぶりに再開したい。経験がないけれど、新たに挑戦してみたい。憧れの曲を弾いてみたい。様々なご希望のお手伝いをいたします。年齢やレヴェルは問いません。
単発レッスンやチケット制もございますので、気負わずに、ご自分のペースでお楽しみいただけます。
発表の場もございますが、ご希望で出演を選択いただけます。(年間40回 / 単発レッスン / チケット制)

声楽

長年、合唱指導やアンサンブル、ソロ活動によって培ったノウハウで、発声やさまざまなジャンルの歌唱の指導に対応します。年齢やレヴェルは問いません。合唱のパート練習など、譜読みのお手伝いも可能です。(年間40回 / 単発レッスン / チケット制)

ねんねんこっこ乳児クラス (0~2歳​)

親子でたっぷりとわらべうたを遊び、歌います。ゆったりとした時間、関わりの中で、親子の信頼関係を深め、安心、安定の中で、興味、関心を引き出します。

親子の楽しい時間は子どもにとっても親にとっても心の栄養になることでしょう。

そうした良好な関わりを通して、コミュニケーション能力や、見る、聴く、模倣するといった学習のベースが整えられていくのです。

​(月1回)

ねんねんこっこ幼児クラス (未就学児 3~5歳​)

3歳からは、集団遊びが中心になり、自分だけでなく、周りのお友達と関わることで、社会性に大きく働きかけます。音楽的には歌うことを中心に、安定した鼓動感を育みます。4歳からは、具体的に鼓動、リズム、速い・ゆっくり、清潔にうたう、大・小、高・低、内的聴感、音色などの音楽的課題を取り入れ、子どもたちの歌う力、音を聴く力を伸ばします。

​(月2回)

​*乳児クラス・幼児クラスはそれぞれ3組、及び、3名から新たに時間を設定し、開設することができます。ご相談ください。

つばくろ少年少女合唱団​ わらべうた・ソルフェージュクラス
(学童~高校生)

学童からは、自分たちの知っているわらべうたを教材に、更に具体的に音楽理論へと発展していきます。遊びを中心としつつ、楽譜の読み書き(ソルフェージュ)ができるように知識を深め、簡単な2声以上の小品や、合唱曲を使って、ハーモニーを味わい、深いレベルで音を聴くこと、声を出すことを磨いていきます。小学生高学年ころからはわらべうただけでなく、様々な芸術作品を教材にしていきます。美しく響きあう声を味わい,共感力も高まります。このクラスはソルフェージュを学びながら合唱団としての活動をしていきますが、その中で仲間との関わりや、集団の中での自分の役割を意識するなど、社会性も育っていきます。(年間36回)

1IMG_1886 (002)_edited.jpg

*つばくろ少年少女合唱団 ~団員募集中

対象: 小学生~高校生 日曜日15:30~17:30

         *時間は状況などによって変更する場合があります。お問合せください。

bottom of page